茶道 お茶の子
茶道 お茶の子 表千家













 雑学 24節気 季節の言葉 懐紙の折り方

二十四節気一覧

24節気とは、太陽の公転周期を分割して24の季節に分けたものです。

それに対して、月の満ち欠けを元にしたのが太陰暦で、新月から次の新月の前日までを「1月」とし、1年を354日とします。



立春 りっしゅん 2月4日 春の始まり。「春の気始めて立つ」
雨水 うすい 2月18日 雪が雨に変わり、氷が融けて水になる。「氷雪融け雨水温む」
啓蟄 けいちつ 3月5日 冬ごもり中の虫が目を覚まし姿をあらわす。「冬ごもりの虫声を啓く」
春分 しゅんぶん 3月20日 昼と夜の時間が同じ。「春の最中夜昼半分」
清明 せいめい 4月5日 清浄明潔の略といわれ、南東風が吹く春のよい季節。草木の芽がでる。「草木清明風光明媚」
穀雨 こくう 4月20日 穀物を育てる雨が降り、芽を出させるという意味。「百穀春雨に潤う」
立夏 りっか 5月5日 夏の始まり。東洋暦では立夏から立秋の前日までを夏、西洋暦では夏至から秋分の前日までを夏としている。「夏の気始めて立つ」
小満 しょうまん 5月21日 万物しだいに長じて天知に満ち始めるという意味から小満というそうです。

麦の穂が生長し、山野の植物は花を散らして実を結び、
田に苗を植える準備などを始め、
蚕が眠りからさめて桑を食べ始め、紅花が咲きほこる季節。
芒種 ぼうしゅ 6月5日 雑穀の種まきをする時期。田植えの時期に入る。梅雨めいてくる。
夏至 げし 6月21日 昼間の時間が一番長くなる。
小暑 しょうしょ 7月7日 梅雨が明ける。
大暑 たいしょ 7月23日 暑さが最高になる。
立秋 りっしゅう 8月7日 秋が始まる。
処暑 しょしょ 8月23日 暑さが終わる。
白露 はくろ 9月7日 秋の気配が深まり、露の量も多くなる。
秋分 しゅうぶん 9月23日 春分から半年目。昼と夜の時間が同じ。
寒露 かんろ 10月8日 露が寒さで凍ろうとする。
霜降 そうこう 10月23日 霜が降りるほどに寒くなる。
立冬 りっとう 11月7日 冬が始まる。
小雪 しょうせつ 11月22日 雨が雪になって降る。
大雪 たいせつ 12月7日 雪が降り積もる。
冬至 とうじ 12月22日 昼間の時間が最も短い。立冬と立春の真中。
小寒 しょうかん 1月5日 寒の入り。寒さがましてくる。
大寒 だいかん 1月20日 寒さが最も厳しくなる。

五節句
<節の日をせちび(節日)といい正月に食べるおせち料理もこの節の意味からきているそうだ>
1月7日 人日 じんじつ 七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・すずな・すずしろ・仏の座)七草粥
3月3日 上巳 じょうし/じょうみ 桃の節句・雛祭り・よもぎ
5月5日 端午 たんご 菖蒲の節句・ちまき
7月7日 七夕 しちせき/たなばた たなばた・星祭り・竹、笹・瓜
9月9日 重陽 ちょうよう 菊の節句
上巳、端午、七夕は同じ曜日になる!他の二つはならない。
明治6年に廃止になっているようです。
このページのtopへ

季節の言葉

 1月

千歳(せんざい)、宝船、常盤、七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)三番叟

 初釜、ぶりぶり香合、
 2月

青柳、梅が香、薄氷(うすらい)、春浅し、野山焼き、下萌、雪間の草、淡雪、春告鳥、初音(はつね)、東風(こち、)さわらび、雪の下折れ、

 筒茶碗 
 3月

霞、朧月、薄霞、水温む、木の芽、春罠、鴛鴦(おしどり)、夢の浮橋、花篝(はなかがり)、紫雲、野辺の若草、舟遊び、花車、都の春

 釣釜、利休忌3/27
 4月

花の霞、百千鳥、花冷え、胡蝶、上り鮎、初緑、木の芽どき、桜尽くし、花あかり、柴舟、若葉、花の影、吉野山、花筐(はながたみ)、花筏(はないかだ)、花見団子

 透木釜(釜と炉の間に挟む木片)
 5月

花橘、苔清水、初鰹、鵜飼、早苗、山ほととぎす、薫風、清泉、五月晴れ、緑陰、清風

 初風炉、香合は塗りものや木地
 6月

氷室、蛍狩、青田、青蛙、青梅、松風、浮舟、早乙女、青楓
竹林の七賢(阮籍げんせき、嵆康けいこう、山涛さんとう、向秀しょうしゅう、阮咸げんかん、劉伶りゅうれい、王戎おうじゅう)

 釣瓶水指
 7月

せせらぎ、滝の音、鳴神、川開き、蝉しぐれ、なびき雲、雲の海、雲客、白雨、空蝉、苔清水、釣舟、天の川、清流、笹舟

 水さしに葉蓋
 
 8月

初嵐、露の宿、秋の声、名残茄子、赤とんぼ、ひぐらし、迎え火、萩の露、露光、彩雲、夢の浮橋、せせらぎ、

 朝茶事
 9月

月の鏡、月の客、月の桂、秋高し、籬の菊(まがきのきく)、野分、田毎の月、萩の里、初雁、砧、白露、山路、

 重陽の節句
 10月

秋味(産卵のために川をのぼる鮭)、菊人形、雨冷え、夜長人、釣瓶落とし、龍田草、ししおどし、
落雁、露霜、隠れ里、柴の戸、山路の月、小柴垣

 中置き、名残りの月
 11月

冬浅し、亥の子、手あぶり、小春日和、吹き寄せ、木枯らし、小夜時雨、冬の宿、木守、雲錦、村雨、白菊、龍田川、初霜、よわい草

 炉開き、口切りの茶事
 12月

枯野、山眠る、雪折、雪閑居、冬ごもり、年の瀬、名残りの空、年忘れ、友千鳥、虎落笛(もがえりぶえ 意味=冬のヒューヒュー鳴る音)

 夜咄の茶事
このページのtopへ

懐紙の折り方

ここをクリック

このページのtopへ

 Copy Right (c茶道)お茶の子.All Rights Reserved.
inserted by FC2 system